グレゴリオ聖歌とネウマ譜

フルートと音楽が好きな皆様こんにちは😊


レッスンの中で度々話す、音楽の歴史。

今回は、いつも生徒さんが何気なく見ている、楽譜の話です。


♪♪♪


写真は、レッスン室横の廊下に飾っいる額です。


今まで説明したことありませんでしたが、

実際に教会か修道院で使われていた楽譜です。


西洋音楽のルーツとも言える、グレゴリオ聖歌の楽譜です。


グレゴリオ聖歌とは、ローマカトリック教会の典礼に用いる単旋律聖歌。

中世以来、修道院、教会で歌い継がれている宗教音楽。(音楽中辞典参照)


ネウマ譜と呼ばれる、4線の楽譜。

四角い音符。ラテン語の歌詞。


なぜ大きい楽譜かというと、

聖歌隊全員が見える大きさじゃないと、全員が読めなかったからだそうです。


昔は楽譜や印刷物はとても貴重な物でしたので、

一人一人が楽譜を持って歌うという事はなかったようです。


以上。クリスマスシーズンが近づいてきたので、教会の音楽に触れてみました。

今度レッスンに来た時は、よくよく見てみて下さい😊

おとのアトリエ

函館市のフルート教室です 〜新規生徒募集中〜 小学生から大人の方まで 初心者歓迎です♪ 音楽が日常にある事で、毎日が活き活きと人生がより豊かになりますように。 お力になれたら嬉しいです🎶 北海道函館市 会場:十字街電停から徒歩5分